SQL Server 2019 CTP 3.1 のデータベースエンジンの新機能として「OPTIMIZE_FOR_SEQUENTIAL_KEY」というインデックスのオプションが追加されました。
このオプションは、インデックスへの挿入を行う際に発生する Last page insert によるページラッチの競合を改善する効果のあるオプションとなっています。
詳細については、CREATE INDEX のヘルプの Sequential Keys に記載されています。
SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿
SQL Server 2019 CTP 3.1 のデータベースエンジンの新機能として「OPTIMIZE_FOR_SEQUENTIAL_KEY」というインデックスのオプションが追加されました。
このオプションは、インデックスへの挿入を行う際に発生する Last page insert によるページラッチの競合を改善する効果のあるオプションとなっています。
詳細については、CREATE INDEX のヘルプの Sequential Keys に記載されています。
投稿を書いている時点ではモジュールはまだ公開されていないようですが、SQL Server 2019 CTP 3.1 のリリースノートが公開されていました。
追記
公式アナウンスありました。
SQL Server 2019 community technology preview 3.1 is now availabl
データベースエンジンとしては、次のような機能が追加されているようです。
データベースエンジン
Big Data Cluster
ビッグデータクラスター周りは例のごとく、かなり変更が加わっています。
SQL Server 2019 CTP 3.0 から、tempdb のメタデータをメモリ最適化テーブルを使用することができるようになりました。
Hekatonized Tempdb と呼んでいる方もいるようですね。
先日、登壇させていただいた de:code 2019 の SQL Server 2019 Big Data Cluster 入門の資料を Github で公開させていただきました。
https://github.com/MasayukiOzawa/decode-2019
こちらにスライドの PDF も公開してあります。
今回のデモは Azure Data Studio の Notebook を使用して実施しましたので、Github 上のデモ用コンテンツも実行済みの Notebook の形でアップロードしてあります。
どんなことができるか、どんな動作になるかはそのまま確認していただけるかと。
月次でリリースされている SQL Server 2019 の Preview の CTP 3.0 がリリースされました。
de:code の 1 週間前にリリースされたので、「俺のセッションに影響はないのか!?」と、ちょっと焦りましたがなんとかなりそうです。
アナウンスはこちら。
詳細についてはリリースノートや What’s New で確認できます。
ざっくりとした内容は次のようなものです。
SQL Server 2019 では PolyBase の機能が進化し「データ仮想化」が一つのキーワードとなっています。
PolyBase は、SQL Server 2016 から実装された機能だったはずですが、SQL Server 2016 / 2017 では、Hadoop と Azure BLOB Storage の接続のみをサポートしており、オブジェクトストレージ上のデータに対してクエリを実行するための機能としての利用でした。
SQL Server 2019 になり、オブジェクトストレージの他に「ODBC 汎用コネクタ」がサポートされるようになり、アクセスできるデータソースが大幅に増加しました。
標準で、SQL Server / Oracle / Teradata / MongoDB へのアクセスもできるようになっているのですが、これらについては、「標準で導入されている ODBC ドライバー」となっており、実装については ODBC と同様です。
SQL Server 2019 のセミナーを毎月実施させていただいている中で「PolyBase とリンクサーバーの違い」について質問されることがあります。
これらの違いについては、次のドキュメントで解説が行われています。
SQL Server 2019 CTP 2.5 と SSMS 18.0 が公開されました。
SSMS 18.0 は今回のタイミングで GA となり、正式版です。
Build 2019 で新しい CTP 出るのかなと思っていたのですが、4 月内に新しい Preview 出てきましたね。
Build では新しい発表あるのでしょうか??
公式のアナウンスとしては以下になります。
SQL Server は製品のバージョンアップや更新プログラムによってクエリ情報を取得するための「クエリプロファイリング」の機能が向上しています。
クエリ プロファイリング インフラストラクチャ というドキュメントで、詳細はまとめられているのですが、自分の言葉で書く機会が少なかったのと、SQL Server 2019 CTP 2.4 でも取得できる情報が増えていますので、この機会にまとめておこうと思います。
SQL Server 2019 CTP 2.4 の PolyBase (2019 の新機能版) をインストールしようとした際の注意点についてまとめておこうかと。
日本語版の Windows Server 2019 + SQL Server 2019 CTP 2.4 の環境を使用していますが、日本語固有 (英語以外) の問題も一部ありそうです。
環境に依存しているかの細かな確認はできていないのですがフィードバックはしておこうかと思います。
だいたい月次リリースで SQL Server 2019 の CTP がリリースされているのですが、2.4 がリリースされました。
まさか 3 月に 2 回 CTP がリリースされるとは…。
新機能の詳細はこちら。
データベースエンジン回りと、SSAS に機能向上が行われています。
データベースエンジン
Big Data Cluster
詳細は Release notes for big data clusters on SQL Server の CTP 2.4 の情報から。
データベースエンジン
query_post_execution_plan_profile の追加
DMV : sys.dm_exec_query_plan_stats の追加
透過的データ暗号化 (TDE) の一時停止 / 再開のサポート
SSAS
表形式モデルの多対多のリレーションシップのサポート (互換性レベル 1470 が必要)
メモリ設定のリソースガバナンス