Amazon Echo というスピーカー型のデバイスが US で販売されていますが、その製品の自分メモ。
Archive for the ‘その他’ Category
Diskspd の実行結果を整形してみる
先日、Diskpsd についてのメモ という投稿をしましたが、実行結果を整形するサンプルを置いておきたいと思います。
DiskSpd_Documentation.docx にも整形するための PowerShell が記載されていますので、基本的な情報についてはそちらを参考にしていただければと。
VT484 が USB ブート出来なくなった状態で OS を入れなおしたときのお話
VT484 をまっさらの状態から復旧しようとしていた時に、USB メモリから一切ブートができなくなってしまいました…。
おそらく、UEFI で「Clear Secure Boot keys」実施してからだと思うのですが、USB メモリの回復ドライブから一切起動できなくなってしまいました。
# VT484 の回復ドライブの内容がいまいちだったようでパーティションがうまく構成されなくて四苦八苦していた時にやらかしたと思います。
ということで ISO を使って OS を入れなおしたときのお話を。
m-Stick の OS を Windows 10 に無償アップグレードしてみる
マウスコンピューターの m-Stick 32GB (MS-NH1) を Windows 10 に無償アップグレードしてみた際のメモを。
m-Stick についてはマウスコンピューターの無償アップグレード対象モデルとしてアナウンスさせていますので、アップグレードサポートを受けられるようですね。
アップグレード前には回復ドライブを作成しておいた方が良いかと思います。
回復ドライブについては
- 「コントロール パネル」を起動
- 「システムとセキュリティ」をクリック
- 「ファイル履歴」をクリック
- 左下の関連項目の「回復」をクリック
- 「回復ドライブの作成」をクリック
で作成することができます。
このイメージがあればアップグレード後に不具合があっても Windows 8.1 With Bing の状態に戻すことができます。
私がアップグレードを実施した際には、Windows 8.1→Windows 10 にアップグレード後に「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」の「Windows 8.1 に戻す」が表示されていませんでしたので、アップグレード前に回復ドライブの作成については必ず実施しておいたほうがよいかと。
Windows 10 の回復ドライブの作成は、UPGRADE TO WINDOWS 10: PC のリフレッシュ/リセットはイメージ レスでアメージング で触れられているように、回復イメージをベースに作成するのではなく、インストール済みのシステムファイルを使用して作成されるようですで、Windows 8.1 の段階で回復ドライブを作成しておく必要があるかと思います。
Miix 2 8 に Windows 10 IP 10122 / 10130 をインストールすると DRIVER_POWER_STATE_FAILURE (9f) で起動しなかった件
2015/7/5 追記
ビルド 10162 の x86 については Inten Power Management IC Device (2013/09/11) をインストールしても正常に起動することができました。
画面の描画のもっさり感がある気がするのですが、「視覚ディスプレイの最適化」で「必要のないアニメーションは無効にします」を有効にすることで多少は緩和できるのかな。
件名の通りなのですが、Lenovo の Miix 2 8 (20326) に Windows 10 Insider Preview の 10122、10130 をインストールすると DRIVER_POWER_STATE_FAILURE (9f) で BSOD が発生してしまい、ブルースクリーンで起動しないという現象が発生していました。
ひとつ前のバージョンである 10074 については正常に起動していたのですが、それより上位のバージョンになると BSOD で起動しないという現象が。
デバイスドライバーを組み込まずに OS のインボックスドライバーだけでインストールしたところ正常に起動したので、デバイスドライバーの相性で起動しなかったようでした。
ブログを移転しました
URL のリダイレクトを設定していますので、以前の URL でアクセスをしても引き続き投稿を見ることはできるかと思いますが、ブログを
http://engineermemo.wordpress.com から http://blog.engineer-memo.com
に移転をしました。
当分は URL のリダイレクトをしたままの予定ですが、いつかリダイレクトを切るかもしれませんので、ブックマークをされている方は変更をお願いいたします。
Miix 2 でスクリーンのタッチが使えなくなった場合の対応のメモ
移動中に、Lenovo Miix 2 を使用しているのですが、たまにタッチが使えなくなるので、その対処方法のメモを。
マウス / またはキーボードが接続されていないとこの対処方法使えませんが…。