リリース作業が終えて、ひと段落してきましたので、リリースからの感想を。
本投稿は、技術的な要素はないので本当に雑記です。
何のリリースなのかは本文を読んでいるとわかるかもしれませんし、わからないかもしれません。
SQL Server の情報をメインに Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿
リリース作業が終えて、ひと段落してきましたので、リリースからの感想を。
本投稿は、技術的な要素はないので本当に雑記です。
何のリリースなのかは本文を読んでいるとわかるかもしれませんし、わからないかもしれません。
Microsoft のシステムの刷新が行われているようで、MSDN / TechNet ブログが他の場所に移行されているようです。
日本のブログについては、TechNet フォーラム / MSDN フォーラムに移行されているパターンが多そうです。
把握できている範囲で、今後の情報取得先をまとめておこうかと。
(フォーラムについては、サポート等の用語が入っているフォーラムを抽出して、URL を機械的に生成したものですので間違っていたらすみません。。。)
SQL Server 関連で Tech Community に移行されたものについては、Welcome to the New SQL Server Blog! で対応が公開されています。
検証環境を増設する必要があり、Intel の 第 8 世代 CPU を搭載した NUC である NUC7i7DNHE を購入したので、Windows Server 2019 Insider Preview (17744) をインストールしてみた際の内容をメモとして。
ぎたぱそせんせーの
これだけみればok https://t.co/udaIzHHPaX
— guitarrapc_tech (@guitarrapc_tech) July 3, 2018
のつぶやきを拝見し、そういえば、「nawagami ドメイン用の証明書ないな~」と思い、Let’s Encrypt のワイルドカード証明書を Ubuntu の Windows Subsystem for Linux (WSL) で作成した際のメモを。
あたりを見ておくとできるかと。
本タイトルの投稿を書きたくてやってみたとも言います(
「PowerShell実践ガイドブック クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説」 という書籍が発売され、最近時間を見つけては読み進めていました。
正誤表はこちら。
『PowerShell実践ガイドブック』サポートページ
PowerShell の情報を探していると、高確率でヒットする、tech.guitarrapc.com の ぎたぱそせんせー が書かれ、ちまたでは #貝殻本 と呼ばれている書籍です。
書籍の内容をきちんと理解できたというレベルには至っていませんが、最後までパラパラと読むことができたので、感想などをポチポチ書いてみたいと思います。
2018/6 以降の現象だと思いますが。
Windows Live Writer (Open Live Writer じゃないやつ) で、さくらのレンタルサーバー上に構築しているブログに投稿しようとしたところ、次のようなエラーが発生するようになりました。
—————————
Windows Live Writer
—————————
ログイン中に予期しないエラーが発生しました。
ネットワーク接続エラー – ブログへの接続中にエラーが発生しました。
基礎になる接続が閉じられました: 送信時に、予期しないエラーが発生しました。
—————————
OK
—————————
Openr Live Writer 0.6.0 でも同様の現象が発生し、0.6.2 だと解消しているような現象だったのですよね。
一度投稿したい内容があったので、0.6.2 を使って投稿をしたのですが、解消方法を残しておきたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
今年も SQL Server を中心として、情報を投稿していければと思いますので、本年も引き続きよろしくお願いいたします。
(新年のあいさつと言いながら、今日は 1/4 ですが。。。。)
2016 年はどのような活動をしたのかなと軽く振り返ってみたいなと。
Build に合わせて情報が出てきたものですが。
われらが、ぺんぺん師匠がまとめてくださっています。ぺんぺん師匠、まじ、ぺんぺん。
Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略
Windows 10でUbuntuのBashが動作可能に?
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
詳細はこちら。
CommandLine-Documentation
BASH Running in Ubuntu on Windows
Run Bash on Ubuntu on Windows
Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers
Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10
開発者がWindows 10でBashシェルとユーザー モードのUbuntu Linuxバイナリを実行可能に
現状は、Ubuntu 14.04 LTS となっているようですが、Ubuntu 16.04 LTS への置き換えは行われるようですね。
apt でパッケージ入れたりと、Windows 上で Ubuntu 動いている感じで環境整えられるんですね。
今後の情報は、Windows Command Line を見ておくとよさげです。
Channel9 の Running Bash on Ubuntu on Windows! がデモも含まれていておすすめです。
vi / gcc / Ruby の実行などが行われているデモが確認できるかと。
仕組みとしては以下のスライドが基本かと。
Windows 上で、Ubuntu のユーザーモード(ユーザーランド)が実行され、ネイティブの Linux のバイナリが実行できるようになっています。
システムコールについては、Windows のものをマッピングすることで、動作するようですね。
Linux Command Line on Windows / Windows Command Line Improvements (Day1) / Windows Command Line Improvements (Day3) でも、このあたりの話があるようですので、ビデオが公開されるのをまとうかと。
しばやん先生の 2015 年向けに人気記事ランキングを作る Web サービスをアップデートした を使ってみました。
2015 年の投稿が一個もランクインしていないので、来年は投稿書かなくてもいいのではという心境になりつつコーヒー飲んでいます。